毛玉はいつから吐くの〜♪
ちょこちゃんベビー ソラマメ君ママさんからも近況報告届いていました。
ブログさぼり魔で遅くなってすみません‥‥‥(^◇^;)
かあさんこんばんは^_^
ソラマメちゃんが来てくれて2週間ちょっと!毎日ソラマメちゃんの可愛さにメロメロです^_^
初日は一通り家を探索してから、猫じゃらしで遊び、トイレも問題なく泣く事もなく
マイペースに過ごしていました!

最近のお気に入りの場所は、テーブルの上と、部屋が見渡せるボックス型タワーの最上階!
木登りスタイルで登るので落ちないかハラハラしながら見守ってます^_^;


水?水道?に興味があるみたいで、上がらせろ!水遊びさせろ?とものすごく訴えてきます!
訴えに負け水をだすと濡れるのも構わず手足ビシャビシャで遊んでいます^_^;
猫って水が嫌いだと思ってました・・・^_^;

かあさんに、聞いていた通り気づくとそばにいてくれて(常に)本当に毎日癒されてます!
毎日写真撮りまくってます^_^
一つ質問なのですが、猫草って用意するべきですか?毛玉はいつから吐くようになるんですか?
また近況メールします^_^

☆ ソラマメ君可愛い〜♡ ママさん〜ありがとうございます(=^ェ^=)
猫さんは毛玉を吐く子と全く吐かない子もいますので、体質により対応するのが
良いかと思います。
ウンチと一緒に下から出る子と、嘔吐で上から出す子、問題なのは上からも下からも
出ないでお腹の中で毛玉がどんどん溜まり大きくなってしまう子と体質により異なります。
子猫ちゃん時代は毛が余り抜けませんので毛玉の心配は無用です。
毛が抜け始めましたら、ブラッシングで抜け毛を取ってあげると飲み込む量も
少しは減らせます。
猫草を食べたからと言って吐かない訳ではありませんが、猫さんが好きでしたら
あげても害はありません。
我が家の猫さんは吐く子と吐かない子 両方ですが、毛玉除去剤のチューブタイプの物が
みんな好きですので定期的にあげています。
「現代製薬・スッキリン」
これをあげたからと言って絶対吐かない訳ではないです。
吐かない子は吐きませんし、吐く子は吐きます。(^◇^;)
ですが、お腹に毛玉が溜まって病気になる率は低くなります。
毛玉を吐く子は月に何度も吐きますが心配は要りません。
毛玉の時は吐いてもケロっとしていますが、他の病気の時にはグッタリしますので
その時には動物病院への受診をお勧めします。
慣れて来ると、嘔吐した物が毛玉なのかフードなのか胃液なのか分かるようになります。
毎日の猫さんの身体の観察が早く病気を発見する方法です♡
ブログさぼり魔で遅くなってすみません‥‥‥(^◇^;)
かあさんこんばんは^_^
ソラマメちゃんが来てくれて2週間ちょっと!毎日ソラマメちゃんの可愛さにメロメロです^_^
初日は一通り家を探索してから、猫じゃらしで遊び、トイレも問題なく泣く事もなく
マイペースに過ごしていました!

最近のお気に入りの場所は、テーブルの上と、部屋が見渡せるボックス型タワーの最上階!
木登りスタイルで登るので落ちないかハラハラしながら見守ってます^_^;


水?水道?に興味があるみたいで、上がらせろ!水遊びさせろ?とものすごく訴えてきます!
訴えに負け水をだすと濡れるのも構わず手足ビシャビシャで遊んでいます^_^;
猫って水が嫌いだと思ってました・・・^_^;

かあさんに、聞いていた通り気づくとそばにいてくれて(常に)本当に毎日癒されてます!
毎日写真撮りまくってます^_^
一つ質問なのですが、猫草って用意するべきですか?毛玉はいつから吐くようになるんですか?
また近況メールします^_^

☆ ソラマメ君可愛い〜♡ ママさん〜ありがとうございます(=^ェ^=)
猫さんは毛玉を吐く子と全く吐かない子もいますので、体質により対応するのが
良いかと思います。
ウンチと一緒に下から出る子と、嘔吐で上から出す子、問題なのは上からも下からも
出ないでお腹の中で毛玉がどんどん溜まり大きくなってしまう子と体質により異なります。
子猫ちゃん時代は毛が余り抜けませんので毛玉の心配は無用です。
毛が抜け始めましたら、ブラッシングで抜け毛を取ってあげると飲み込む量も
少しは減らせます。
猫草を食べたからと言って吐かない訳ではありませんが、猫さんが好きでしたら
あげても害はありません。
我が家の猫さんは吐く子と吐かない子 両方ですが、毛玉除去剤のチューブタイプの物が
みんな好きですので定期的にあげています。
「現代製薬・スッキリン」
これをあげたからと言って絶対吐かない訳ではないです。
吐かない子は吐きませんし、吐く子は吐きます。(^◇^;)
ですが、お腹に毛玉が溜まって病気になる率は低くなります。
毛玉を吐く子は月に何度も吐きますが心配は要りません。
毛玉の時は吐いてもケロっとしていますが、他の病気の時にはグッタリしますので
その時には動物病院への受診をお勧めします。
慣れて来ると、嘔吐した物が毛玉なのかフードなのか胃液なのか分かるようになります。
毎日の猫さんの身体の観察が早く病気を発見する方法です♡